2016年02月21日
何年かぶりのイワナセンターへ 2016年2月20日
後輩Oの猛プッシュで何年かぶりのイワナセンターへ
当日は午後からまとまった雨になる予報でしたので午前のみの釣行にします。
到着は6時40分
既に数人並んでいます。
時間になり半日券を購入し渓流ポンドで釣行開始です。
すると数投後岩魚がヒット!
持ち帰ろうと思いましたがとりあえずリリース

その後スレ気味になったため
一番奥のポンドへ





トータル50は越えてたとおもいます。
その後管理棟近くのポンドに移動しますが反応が悪かったため11時30分で終了
後輩は持ち帰り

昼飯は高崎にもどり上州屋貝沢店の敷地内にある馬鹿豚に行きました。スープも甘くボリューム満点でうまかった!
そして近くのレッドウィングが売っている店を偵察し解散に。
たまにはイワセンもいいですね~
当日は午後からまとまった雨になる予報でしたので午前のみの釣行にします。
到着は6時40分
既に数人並んでいます。
時間になり半日券を購入し渓流ポンドで釣行開始です。
すると数投後岩魚がヒット!
持ち帰ろうと思いましたがとりあえずリリース

その後スレ気味になったため
一番奥のポンドへ





トータル50は越えてたとおもいます。
その後管理棟近くのポンドに移動しますが反応が悪かったため11時30分で終了
後輩は持ち帰り

昼飯は高崎にもどり上州屋貝沢店の敷地内にある馬鹿豚に行きました。スープも甘くボリューム満点でうまかった!
そして近くのレッドウィングが売っている店を偵察し解散に。
たまにはイワセンもいいですね~
2016年02月21日
ロッジフライパン用とって 2016年2月19日
友人のdaiからの依頼でロッジのフライパンのとってを作ることに。
先日のキャンプでコーンバターやアヒージョを使ったフライパンです。
熱伝導がよいのでとって部分をレザーで作成します。
早速レザーが売っているお店でレザーを購入し製作開始します。
まずは形で切り出します。


そして穴を開けて縫います。

仮あわせし形を整えてオイルを入れます。

ぶら下げる用に鹿革を通すための穴をあけ

完成



まあまあの出来になりました。
そろそろ自分用の財布を作ろうかな~
先日のキャンプでコーンバターやアヒージョを使ったフライパンです。
熱伝導がよいのでとって部分をレザーで作成します。
早速レザーが売っているお店でレザーを購入し製作開始します。
まずは形で切り出します。


そして穴を開けて縫います。

仮あわせし形を整えてオイルを入れます。

ぶら下げる用に鹿革を通すための穴をあけ

完成



まあまあの出来になりました。
そろそろ自分用の財布を作ろうかな~
2016年02月08日
釣り仲間とレイクフォレストへ 2016年2月某日
2月某日
車の整備でお世話になっているO君とそこのお客さんで釣り仲間のMさん何時もの後輩Oでレイクフォレストへ
よしお:ラインにて「そろそろ生姜焼き食べたくない?某日に行こうよ~」
O君:「全然いいよ!」
その2時間後
O君:「生姜焼きってレイク釣行のこと?てっきりどこかの定食屋に行くのかと思ったよ(笑)」
ってなやりとりがあり事前にMさんもお誘いしました。


当日は曇り予報でしたがいい天気に。
自分だけ到着が開始10分前に到着し少々焦り気味で準備し釣行開始です。。
朝一皆さんさい先よくロッドがしなってますが自分は準備に追われ出遅れます。
数分後チャート系のスプーンで数匹とり色々試しますが棚は底付近ですが中層の魚も色や動きがハマると食ってきます。なのでボトム付近を中心にトレースしますが1日通して食い損じな感じのショートバイトが多かったです。

午前中で20数匹でランチへ
勿論これを注文し

美味しく頂き午後の釣行を開始します!

O君と後輩Oはインレットへ色物狩りに行きますが撃沈(笑)
気温も上がったせいか悶絶気味になりましたが
どうにか50オーバーのロックも釣れ自分は子狸のお迎えがあり後輩Oも用事があるため15時半で終了。
釣果は48匹で前回の川場が散々だったのでまあまあだったと思います。
車の整備でお世話になっているO君とそこのお客さんで釣り仲間のMさん何時もの後輩Oでレイクフォレストへ
よしお:ラインにて「そろそろ生姜焼き食べたくない?某日に行こうよ~」
O君:「全然いいよ!」
その2時間後
O君:「生姜焼きってレイク釣行のこと?てっきりどこかの定食屋に行くのかと思ったよ(笑)」
ってなやりとりがあり事前にMさんもお誘いしました。


当日は曇り予報でしたがいい天気に。
自分だけ到着が開始10分前に到着し少々焦り気味で準備し釣行開始です。。
朝一皆さんさい先よくロッドがしなってますが自分は準備に追われ出遅れます。
数分後チャート系のスプーンで数匹とり色々試しますが棚は底付近ですが中層の魚も色や動きがハマると食ってきます。なのでボトム付近を中心にトレースしますが1日通して食い損じな感じのショートバイトが多かったです。

午前中で20数匹でランチへ
勿論これを注文し

美味しく頂き午後の釣行を開始します!

O君と後輩Oはインレットへ色物狩りに行きますが撃沈(笑)
気温も上がったせいか悶絶気味になりましたが
どうにか50オーバーのロックも釣れ自分は子狸のお迎えがあり後輩Oも用事があるため15時半で終了。
釣果は48匹で前回の川場が散々だったのでまあまあだったと思います。
2016年02月02日
初の雪中キャンプ at アウトサイドベース 2016年1月30~31日
1月30~31日
daiとnoriで何時ものアウトサイドベースへ

前回のキャンプの際雪中キャンプの話題になりそれなら1月位にやろうと盛り上がり行くことに(笑)
前回の高額な食材費で懲りたため事前にファミレス等で綿密に打ち合わせをして食材を決めました(笑)
前日の金曜は夕方から雪になりどうなることかとおもいましたが朝になり高崎は積もらずに溶けたので予定通り集合できましたが…

買い換えたnoriの車の中には…

ガン!?

構えてみせてくれどうしても持って行きたいとのことなのでどうにか車に詰めて出発です
途中スーパーで食材を購入し最近あったバス事故の碓氷バイパス経由で軽井沢へ向かいます
碓氷バイパスは雪が殆どありませんでしたが長野に入った途端かなりの雪で運転がテンパります。。
コンビニで休憩を挟み現地には14時半頃到着

受付を済ませまずは雪かきから(笑)
バンガローは何時ものG5ですが車の止めるスペースをひたすら雪かき!
daiとnoriが頑張ってくれました(笑)

その間に自分はひたすら荷物の搬入!
ある程度終わったとこれろで
まずはお疲れの…乾杯!

少々まったりし料理を作り始めます

しかし時折…

ガンタイムが入りますが



そしてまた…


noriはサバゲーしたくて仕方ないようです(笑)
それをみて笑いながら酒を飲み

時間がすぎていきます(笑)
そしてメインデッシュは

牛もつ入りのキムチチゲ
うまかったが腹一杯で結局残す羽目に
その頃になると寒くて外にいるのが辛くなりだします
結局12時頃まで飲んで食べて笑って就寝に
夜中寒くて何回も目が覚めあまり寝た気がしませんでしたが起床は7時半にどうにか起きて朝飯の準備に

メニューは定番です(笑)


眠そうな2人

因みに用事で炊事棟やトイレに行くと椅子が新雪の方に持ってがれ…

孤独状態に(笑)こんなのを何回も繰り返してました(笑)
その他の画像
雪かきでバテたnori

トイレ炊事場

帰りに一枚

帰りの二度上げ峠からの浅間山

雪中キャンプは楽しかったですが防寒対策は今後の課題にして来年も実施する事になりました(笑)
daiとnoriで何時ものアウトサイドベースへ

前回のキャンプの際雪中キャンプの話題になりそれなら1月位にやろうと盛り上がり行くことに(笑)
前回の高額な食材費で懲りたため事前にファミレス等で綿密に打ち合わせをして食材を決めました(笑)
前日の金曜は夕方から雪になりどうなることかとおもいましたが朝になり高崎は積もらずに溶けたので予定通り集合できましたが…

買い換えたnoriの車の中には…

ガン!?

構えてみせてくれどうしても持って行きたいとのことなのでどうにか車に詰めて出発です
途中スーパーで食材を購入し最近あったバス事故の碓氷バイパス経由で軽井沢へ向かいます
碓氷バイパスは雪が殆どありませんでしたが長野に入った途端かなりの雪で運転がテンパります。。
コンビニで休憩を挟み現地には14時半頃到着

受付を済ませまずは雪かきから(笑)
バンガローは何時ものG5ですが車の止めるスペースをひたすら雪かき!
daiとnoriが頑張ってくれました(笑)

その間に自分はひたすら荷物の搬入!
ある程度終わったとこれろで
まずはお疲れの…乾杯!

少々まったりし料理を作り始めます

しかし時折…

ガンタイムが入りますが



そしてまた…


noriはサバゲーしたくて仕方ないようです(笑)
それをみて笑いながら酒を飲み

時間がすぎていきます(笑)
そしてメインデッシュは

牛もつ入りのキムチチゲ
うまかったが腹一杯で結局残す羽目に
その頃になると寒くて外にいるのが辛くなりだします
結局12時頃まで飲んで食べて笑って就寝に
夜中寒くて何回も目が覚めあまり寝た気がしませんでしたが起床は7時半にどうにか起きて朝飯の準備に

メニューは定番です(笑)


眠そうな2人

因みに用事で炊事棟やトイレに行くと椅子が新雪の方に持ってがれ…

孤独状態に(笑)こんなのを何回も繰り返してました(笑)
その他の画像
雪かきでバテたnori

トイレ炊事場

帰りに一枚

帰りの二度上げ峠からの浅間山

雪中キャンプは楽しかったですが防寒対策は今後の課題にして来年も実施する事になりました(笑)